穴吹工務店の住まい「サーパス」

穴吹工務店

各地での地震の教訓を得た私たちだからこそできる構造計画。

機能性と持続性を備え、秩序あるシンプルな
美しさを追求したデザイン。
地域に寄り添いながら、
地域を次世代へ先導する。
それが、SURPASSデザイン思想。

美と機能、そして品と質

NEXT SURPASSが
届けたい3つの暮らし

お客さまの「想い」を提案する
「時代のニーズを先読みした暮らし」。
プロの目線で提案する
「こだわりを生かした暮らし」。
人も地域も豊かな状態が続く
「持続可能なずっと続く暮らし」。
NEXT SURPASSは
お客さまの暮らしに寄り添い、
地域を次世代へと先導します。

街・地域にやさしく

ここで暮らすことは街や
地域とともに暮らすこと。
美しい建物が地域の景観を彩り、
新たな魅力を生み出します。
街や地域に寄り添い、時を重ねるごとに
愛される住まいを目指します。

地域をバリューアップする
建物を創るため

周囲の景観と調和しながらも、新しい魅力を生み出す住まいへ。
地域の景観・自然・文化を尊重することはもちろん、沿道を歩きたくなるような外構や、
地域になじむ上品な色調のデザインが地域の価値を未来へとつないでいきます。

歳月が経つにつれ、
美しさが増す建物を創るため

歳月が積み重なるほど美しさと深みを増し、誇りとなる住まいへ。
そのために上質な素材を使用した本物志向のデザインや、雨水対策とデザインを両立させた、
水を制する外壁ディテールを採用。高耐久で持続可能な、朽ちることを抑えた材料を選定しています。

住む人に長く愛される
建物を創るため

街と地域に溶け込み、長く愛される住まいへ。
機能を持った美しさ、線と面を生かした陰影、気候風土に合ったデザイン、
周囲の景色を映し込む大きな開口など、長く住み続けるほどに心地よさが深まる建物を追求しています。

人にやさしく

住まう人に安心と心地よさに
包まれた日々をお届けしたい。
いつの時でも安心できる空間設計や、
細やかな配慮が快適な暮らしをかなえます。
人を思いやる心が詰まっているのが
NEXT SURPASSです。

機能的な配置、動線計画

建物の配置、動線計画について指針を作成、
6つのカテゴリに分類しマニュアル化。

例えばこんなところにも住む人を思う
配慮がされています

歩車道分離

敷地内の歩行者の安全に配慮した歩車分離はもちろん、自転車用の通路も計画します。

車寄せ

建物に車を寄せて人がスムーズに乗降するスペースを確保。雨天時や荷物を運ぶ際や、お子さまがいる家庭にも便利です。

宅配業者の動線を確保

宅配業者の駐車位置や、動線に配慮した計画としています。

エレベーター前スペースの確保

エレベーターを待つ人と通行する人が接触しないスペースを確保しています。

ロゴには、
「知恵」の花言葉を持つオリーブの
葉を用いています。
LEAD labo(リードラボ)という場に、
アイデアの種となるさまざまな声が集まり、
その中で知恵を持ち寄って実に
していくことをイメージしています。

LEAD laboは、さまざまな声が集まるところ。
用地取得、企画・設計・商品開発、施工、販売、管理、アフターサービスなど、
これらをグループで行う穴吹工務店だからこそ
お客さまからも”アイデアの種となる声”をいただく機会があります。
一つひとつの声を誠実に受け取り、柔軟なアイデアで、
より良い暮らしのカタチを提案すること、
それが私たちのミッションです。

LEAD labo IDEA

  • サーパスから
    玄関収納の新しいデザイン
    Address ENT cloak
    (アドレス エント クローク)

    玄関に求めたい機能を盛り込んだ、サーパスオリジナルの玄関収納ユニットです。

  • こもれる
    ワークスペース
    Sbooth
    (エスブース)

    家族との時間を大切にしながら「こもれる」独立空間があれば暮らしはもっと充実し、もっと楽しくなるはず。そんな思いをカタチにしました。

  • サーパスから
    洗面収納の新しいデザイン
    Address DRESSER
    (アドレス ドレッサー)

    朝の身支度、洗濯、歯磨きなど、さまざまな利用シーンが混在する洗面室。しまいたいモノの種類も多く、生活感が出てしまいやすい…そんな声から生まれた、サーパスオリジナルの洗面収納ユニットです。

  • キッチンで暮らしは
    もっと楽しくなる
    Lax-use kitchen
    (ラクユス キッチン)

    食への向き合い方は人それぞれ。誰でも誰とでも、楽しく気軽に使える。そんな新しいキッチンの在り方を「ラクユスキッチン」で提案します。

地球にやさしく

環境負荷を軽減しながらも、
住む人の快適な暮らしを実現。
自然と共生する環境への取り組みを通じて、
エネルギー消費を削減して、
地球にやさしい住まいを目指します。

  • ZEH-M Orientedを標準採用※1

    暮らしやすさと環境への配慮を両立させたZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)。未来を先取りするZEH-M Oriented基準を満たした設計を全物件に標準採用しています。

  • 認定低炭素住宅※2

    LED照明や節水機器、緑化推進などを採用し、建物全体でCO2排出を抑制。地球環境に配慮した「低炭素建築物認定」を取得します。

  • 電気自動車用(EV)充電設備の積極的な導入

    EV充電コンセントを駐車区画数の一定数に設置し、残りの全区画も将来対策用に空配管を設置しています。EV充電ができる駐車場設備を備えることで、EVの普及を促進します。
    *機械駐車場やタワーパーキングの場合はこの限りではありません。

  • 生物多様性保全への取り組み

    周辺の緑地や街の緑をつなぐ植物や生物などの自然を保全し、次世代につなげていく生物多様性保全活動『エコロジカルネットワーク』を推進しています。

※1.ZEH-M Oriented(ゼッチ・マンション・オリエンテッド)とは、外皮の断熱性能の大幅な向上と高効率な設備・システムの導入により、快適な室内環境を保ちつつ大幅な省エネを実現することで、共用部を含むマンション全体での一次エネルギー消費量を20%以上削減したマンションです。
※2.二酸化炭素の排出を抑えるため、再生エネルギー・蓄電池などの設備導入や高い断熱性能などが備わっている環境に配慮した住宅で所轄行政庁が低炭素住宅として適合した住宅に認定を与えています。

SUSTAINABILITY
サーパスのサステナビリティ

持続可能な『ずっと続く』暮らしを実現するために、サーパスマンションはサステナビリティを追求。脱炭素化を図り、環境に配慮するとともに、安心や快適性、地域共生に積極的に取り組みます。

サーパスというブランドの価値観や理念を反映したマンションを。

  • 住まう方をイメージして、
    本物件にしかない価値を見極めます。

    Q─サーパスマンションを設計する人の考え方には、その人が大切にしている設計への姿勢が表れているだけでなく、サーパスというブランドの価値観や理念も反映されています。そこで香川県高松市に建設される新築分譲マンションプロジェクトを例にしながら、設計者の考え方をお聞きしました。

    Q─本物件の立地の特徴は?

    六車:高松駅に近く、商店街へも徒歩で行けますが、幹線道路から入った静かな住宅地です。利便性だけではなく、住環境の良さが、本物件にしかない価値だと思いました。

    Q─この物件を購入する方のイメージはどのようなものですか?

  • 六車:住まいに対して明確な価値観があり、ワークスペースを確保した間取りや趣味を楽しめる書斎やアトリエなど、こだわりの生活を過ごしたいと思っている方。そして、自分好みのインテリアを大切にし、自分の趣味や好きなものに囲まれて生活したいと思っている方でしょうか。

    長山:私は暮らしの中で感じる「豊かさ」を大切にしたい方だと思います。この物件は利便性や機能性よりも、暮らしの中で感じる豊かな時間を過ごすことに価値を見出す考えの方に気に入っていただけると思います。

  • 「地域共創」の視点から、
    地域とのつながりを模索します。

    Q─物件コンセプト「新しいここだけの価値を」とは?

    六車:分譲マンションは単なる住まいではなく、地域とともに成長し、新たな価値を生み出すべき場であると考えます。「地域共創」の視点から考えると、地域の住民にとっても住みよい環境を目指し、通りに開けた配置計画とし、地域とのつながりを創りたいと思いました。

    長山:まちの潤いを創り、住まいが地域の景観に調和し、誇れるような存在にしたいですね。

  • Q─デザインコンセプト「高松港に広がる再開発との親和性」とは?

    六車:近年、特に開発の進む、高松駅周辺エリアに位置する物件です。大切に考えたのは、新たな街の変化を感じつつも、開放感のある瀬戸内の海の風景をどのようにして物件に反映させるかです。きらめく凪の水面、ゆるやかな風、繊細に重なる水平ラインをデザインに取り入れながら、柔らかく変化するガラスの色彩、ここにしかない街並みを先導する分譲マンションにしたいと思いました。

    長山:地域の歴史、文化、風土、気候の特徴などをデザイン要素に取り入れ、その地にふさわしい景観、街並み形成をすることです。

  • 動線計画と素材を熟慮して、
    快適な住まいを提供します。

    Q─暮らす人の立場で考えた設計のポイントは?

    六車:駐車場から入ってくる方のためにサブエントランスを設置したほか、駐輪場から住戸までは雨に濡れない動線としています。また、歩行者・自転車・自動車の動線分離により敷地内は安心して移動していただけます。車寄せには、ウエイティングスペースを設けています。

    長山:雨に濡れずにゴミ捨てができ、また、ゴミ捨て動線はエントランスホールから見えないよう配慮しました。なお、ゴミは持ち替えしなくてよいドアの開き勝手としています。

    Q─仕上げ材料はどのようにして選択されましたか?

    長山:共用空間のメイン壁面には自然石を使用し、何年経っても朽ちることの少ない材料としています。時の経過によりほかにはないひと味違う風合いを感じさせ、より趣のある空間になるよう配慮しました。

    Q─地域共創の具体的な計画はありますか?

    六車:植栽では緑化率10%以上を確保し、環境調査に基づいて在来樹種を50%以上取り入れ、地域の生物多様性に影響する植物は使用しないなどの配慮をしています。また、住民や周辺環境を意識するとともに、地球環境保全への取り組みを行っています。低炭素、循環型社会の構築を図り、持続可能な未来を推進するため、建物の低炭素化も図っています。

  • 防災も含めてあらゆる面からの
    住みやすさを追求します。

    Q─災害に対する備えは考えられていますか?

    長山:大規模地震が発生すると、居住者が協力して負傷者の救出や応急手当てをする場合があり、避難場所として過ごすため、マンション全体で使用する防災備蓄品が必要になります。本物件では発電機、救急用品、救助用工具などを防災備蓄倉庫に用意しています。

    六車:1階共用部に停電時でも人的操作で飲料を取り出すことができる防災ベンダーを設置しています。

    Q─最後にもっと住みやすいサーパスマンションにするために考えられていることは何ですか?

    六車:「サーパス住んでからサポート」では暮らしの中で、あったらいいなと思うサービスを独自に開発し、キッチン・洗面台・下足入れなど、お客さまの意見を参考により住みやすく改良を行っています。

    長山:アンケート調査により、収納率8.0%超の住戸は満足度が高いという結果から、本物件では全住戸の収納率を8.0%以上とし、さらに廊下収納を標準設置としています。

    六車:これからも安心・快適な住まいを提供するために、お客さまの声を大切にし、お客さまの想いに寄り添った設計を追求してまいります。

記載の内容は、当該物件によるもので、物件の計画・仕様により異なる場合があります。