香川県高松市の分譲マンション
「サーパス栗林公園ミッドグラン」|選ばれる永住品質

永住意識の高まりに応える選ばれる永住品質永住意識の高まりに応える選ばれる永住品質

将来の住み替えより
永住目的のマンション購入意識が高い

分譲マンションに対する意識は将来住み替え < 永住

国土交通省の調査によると、
分譲マンションに対する意識は
「永住するつもりである」が
「いずれは住み替えるつもりである」を
大きく上回っています。

マンションの永住意識

■国土交通省 住宅局「令和5年度マンション総合調査」をもとに作成

ずっと住みたい街の条件は利便性+安心感

不動産情報サイトが行ったアンケート結果を
もとに導き出された5つの項目。
「サーパス栗林公園」をおすすめする
理由が、ここにあります。

永住したい街の条件永住したい街の条件
  • 移動しやすい

    通勤時間が短ければ自由に使える時間が増え、いろいろな場所に行きやすいと余暇を楽しめる範囲も広がる。

  • 買い物しやすい

    生活に必須で一生続くもの。地元商店街やスーパー、駅ビル、大型商業施設など選択肢が多いと便利。

  • 安全に暮らせる

    歩車分離、見通しがよい、夜道も明るい、駅がバリアフリーなど、小さい子どもや高齢者には特に大切。

  • 医療が充実

    生涯守りたい健康。専門医院のほかクリニックや総合病院もあって症状に応じて使い分けられると便利。

  • 公園公共施設
    利用しやすい

    大小さまざまな公園や図書館、スポーツセンターなど公共施設が整っていて気軽に利用できると余暇が充実。

■(首都圏・関西の新築マンション検討者200人を対象にアンケート調査) SUUMO調べ

永住したい街の条件に基づく
「サーパス栗林公園ミッドグラン」
の魅力

条件1 移動しやすい

移動手段が多彩で通勤や外出も快適

ことでん・JR・バス 3WAYアクセスの利用で移動がスムーズです。

  • ことでん「栗林公園」駅

    JR「栗林」駅

    ことでんバス「中野町」バス停

条件2 買い物しやすい

8つの商店街で構成される「日本最長のアーケード街」高松中央商店街 徒歩4分

多彩なショップが並ぶ商店街へ
徒歩や自転車でラクラク。
アーケードなので雨の日でも
ゆっくり買い物が楽しめます。

  • マルナカ田町店

    丸亀町グリーン

商店街へのルートを動画でチェック

条件3 安全に暮らせる

毎日の暮らしに安心感が得られるポジション

  • 教育施設が徒歩圏内に充実

    通学の負担が少なく、
    保育園などへの送迎もしやすいのが魅力。
    お子さまを安心して通わせることができます。

  • 市立栗林小学校

  • 栗林にこにこ保育園

  • 24時間保育クラブキッズ

小学校への通学路を動画でチェック
  • 災害リスクが少ない
    安心感のあるエリア

    物件周辺は水害や土砂災害の想定区域外のため、
    暮らしに安心感が得られます。

高松市ハザードマップ

出典:ハザードマップポータルサイト、国土地理院ウェブサイト

条件4 医療が充実

さまざまな医療施設が約500m圏内

こどもクリニックをはじめ医療機関が
近くにあり、子育てファミリーも安心。
相談通院しやすい環境は、年齢を重ねてからも
暮らしの安心につながります。

  • へいわこどもクリニック

    高松平和病院

条件5 公園や公共施設を利用しやすい

栗林公園や官公庁が近くて便利

特別名勝 栗林公園 徒歩6分(約470m)

特別名勝を普段使いできる
贅沢な日常が味わえます。

瓦町フラッグや官庁街も
利用しやすい

行政の手続きや通勤がしやすい距離です。

  • 瓦町FLAG

  • 香川県庁

  • 高松市役所

瓦町FLAG 8F
「市民交流プラザIKODE瓦町」

行政の手続きから、
暮らしや趣味などの幅を広げる
活動の場として利用できます。

  • 市民サービスセンター
  • 健康ステーション
  • アートステーション
  • 市民活動センター
  • 中央図書館 瓦町サテライト

●掲載の施設情報は2025年2月現在のもので変更となる場合があります。

高い利便性が享受でき、
子育て環境も充実。
永住の地として自信をもって
お届けいたします。

●掲載のエントランスアプローチ写真は「サーパス栗林公園ミッドグラン」を撮影(2024年1月)しCG加工を施したものです。

●距離表示については現地からの地図上の概測距離を、徒歩分数表示については80mを徒歩1分として算出(端数切り上げ)したものです。

●掲載のハザード情報は2025年1月24日時点の国土交通省「ハザードマップポータルサイト」のものです。最新の情報は香川県などの行政機関が発表しているハザードマップをご覧ください。

●掲載のマップはイメージイラストにつき、実際とは異なる場合があります。