

ZEH-M(ゼッチ・マンション)ってなに?
消費エネルギー「ゼロ」を目指した省エネマンションのことです。
ZEH-M(ゼッチ・マンション)とは、断熱性能を大幅に高め、高効率設備の導入により、
快適な室内環境を保ちつつ大幅な省エネを実現(省エネ基準比20%以上削減)。
その上で再生可能エネルギーを導入し、
共用部を含む住棟全体の年間の一次エネルギー消費量の収支を
ゼロにすることを目指したマンションです。
〈ZEH-M〉の概念図 ※出典:経済産業省 資源エネルギー庁(集合住宅におけるZEHロードマップ検討委員会)
自動車のようにガソリンで走る自動車が当たり前でしたが、
今では環境への配慮、技術の革新が進み、
ハイブリッド自動車や電気自動車が普及しつつある世の中になってきています。
その時代の考えが、住宅業界にも普及しはじめたのです。
今後はZEHを含む、環境にも家族にも優しい住まいがスタンダードになることでしょう。
窓まで高断熱仕様にする必要はあるの?
外気に直接触れるガラス・サッシは高断熱仕様にすることで
室内温度も空調費用も大きく変わります。
熱を通しにくいガラスを大きくした「高断熱アルミサッシ」を採用しています。
また、特殊金属膜(Low-E膜)を施した「Low-E複層ガラス」を採用。
優れた断熱効果で冬は暖かく、夏は冷房効率に貢献し、省エネ効果を発揮します。
室内の温度変化を抑え快適な空間と優れた断熱効果で結露の発生を抑制する効果もあります。
ZEH-Mの断熱仕様は本当に暖かいの?
家中どこでも、室内のほとんどの空間が室温18℃以上。
部屋の隅々までムラがなく均一に暖かくできます。
住む人の健康が家の中の温度と関係があることをご存知でしょうか?
健康のリスクを考えると、一年を通して温度差の少ない空間で生活することは重要です。
ZEH仕様では寒い冬でもリビング・ダイニングを18℃以上に保つことが可能で、
天井から床まで温度のムラを無くし、ご家族が快適に生活できる空間をご提供しています。
※1:『一般的な住宅』と『ZEH住宅』についてCFD解析にて、LDの室内温度分布シミュレーションを実施[解析条件]<シミュレーション共通条件>◯外気温度:-1.3℃(拡張アメダス気象データ2010年版標準年より 宮崎の最低気温)◯平面プランは省エネ基準策定モデル(RC、70㎡)を参照◯妻側中間階住戸を想定◯エアコン設定:24℃吹出 循環風量8㎥/min◯換気設定:24時間換気 0.5回/h●『一般的な住宅』◯平成4年基準(品確法 断熱等性能等級3)程度の外皮性能を想定■外皮熱貫流率 外壁:1.22[W/㎡・K] 窓:6.51[W/㎡・K] 『ZEH住宅』◯ZEH-M Oriented程度の外皮性能を想定※参照元:「集合住宅におけるZEHの設計ガイドライン」(集合住宅におけるZEHロードマップフォローアップ委員会)■外皮熱貫流率 外壁:0.39[W/㎡・K] 窓:2.15[W/㎡・K]※日射・人体発熱・家電製品の発熱は考慮しない※他室・他住戸との熱の移動は考慮しない
※2:『一般的な住宅』と『ZEH住宅』について、温熱環境シミュレーションプログラム[AE-Sim/Heat]にて、室内温度分布シミュレーションを実施。冬期最低気温となる日の午前5時時点の室内温度を比較した。[解析条件]<シミュレーション共通条件>○建設地:宮崎県宮崎市○外気温度:拡張アメダス気象データ2010年版標準年を参照○平面プランは省エネ基準策定モデル(RC、70㎡)を参照○妻側中間階住戸を想定○エアコンは各居室に1台づつ設置されているものとし、各居室の空調スケジュール及び設定温度は「住宅事業建築主の基準におけるエネルギー消費量計算方法の解説」を基に、運用上の設定温度を考慮。○前夜空調停止時刻:24時 『一般的な住宅』○平成4年基準(品確法 断熱等性能等級3)程度の外皮性能を想定■外皮熱貫流率 外壁:1.22[W/㎡・K] 窓:6.51[W/㎡・K] 『ZEH住宅』○ZEH-M Oriented程度の外皮性能を想定※参照元:「集合住宅におけるZEHの設計ガイドライン」(集合住宅におけるZEHロードマップフォローアップ委員会)■外皮熱貫流率 外壁:0.39[W/㎡・K] 窓:2.15[W/㎡・K]
エネルギーを上手に使う「高効率設備」。
エネルギーの消費を抑えると地球温暖化の原因である温室効果ガスの排出を抑える事にも繋がります。
住戸内のダウンライトと共用部の照明には、
長寿命で優れた省エネ性能のLED照明を採用しています。
人感センサーの採用により消し忘れなどの防止、
さらにLEDの採用により消費電力を削減します。
洗面化粧台の蛇口には、吐水口が引き出せる水栓を
設置しています。また、節湯のできる水栓です。
生活しているだけでCO2がでるの?
世界の中でも日本は家庭から出る温室効果ガスは意外に多く、
CO2排出量の改善を求められています。
CO2排出量が世界5位の日本は、2030年までに、
2013年度比で温室効果ガスの排出を26%削減し、2050年には80%削減する目標を掲げています。
その中でも、家庭内のCO2の排出量は年々増え続けており、
特に集合住宅を含む家庭部門は、約4割の削減が求められているのが現状です。
約39.3%
削減
これは
杉の木 56本が1年間に
吸収するCO2の量
に相当します。
※1.表示の一次エネルギー消費量は、☆☆に対しての増減割合となります。
ZEH-Mは特別なマンションなの?
日本政府はZEH-M普及に向けた取り組みを本格化。
今後、CO2排出量を抑える住まいがスタンダードになります。
経済産業省資源エネルギー庁は、中長期エネルギー需要見通し(エネルギーミックス)の着実な実現に向け
2030年までに新築住宅の平均でZEHを実現するという政策目標において
集合住宅を位置づけると共に「集合住宅におけるZEHの定義」を定めた上で、
ZEH-M普及に向けたロードマップを策定しました。
※1 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(平成27年法律第53号)
※2 変更工事などにより、削減率は変更となる場合があります。
※1.表示の一次エネルギー消費量は、☆☆に対しての増減割合となります。
[出典]日本ERI株式会社「建築物省エネルギー性能表示制度のご案内」
穴吹工務店は、グループ一貫体制で培った技術、ノウハウ、実績、ネットワークを活かし、
強固かつ柔軟な総合力で、快適な住まいを提案し続けています。
その確かな品質は、皆さまから高い評価と信頼を獲得しています。